涸沼の日暮れ
「釣れますか?」と聞くと、「ぼちぼちですね」と釣り人は答えた。
もうそろそろ、遠い山に日が落ちる。
もうそろそろ、遠い山に日が落ちる。
ばぶ&マト
2024.08.23
誰でも
細くくねりながら続く坂の先に、湖がありました。

有史前から海とつながる湖は「涸沼」と呼ばれているそうです。涸れた沼。不思議な名前です。
涸沼は、6,000年ほど前、海の底でした。
海よりもずっと小さな波が、寄せては返しています。

昼と夜の境目のような岸辺を歩くと、今も微かに潮の匂いがする気が。
「関東では唯一の汽水湖だそうですよ」
彼が言う。なるほど、確か涸沼はしじみが獲れるはずです。
夕暮れに染まる岸に、ざくざくと石を踏む音だけが二人分。
ふと気付くと、目の前に鳥居がありました。

「釣れますか?」
鳥居の先に見える人影に声を掛けると、釣り糸を垂れた人は「ぼちぼちですね」と笑いました。

「お邪魔をしないように行きましょうか」
「そうですね、そろそろ誰そ彼時ですから」
6,000年前も、多分1,000年後も、同じ岸辺の夕暮れでまた会いましょう。
ではみなさま、今週も、よいしゅうまつを。
涸沼自然公園:
無料で「いばらきしゅうまつ紀行」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。
すでに登録済みの方は こちら